当番について

当クラブチームは、練習当番はありません(自主的に見学するのは大歓迎です!)が、試合当番と会場当番は年に数回保護者の皆さんに担当して貰ってます。
以下、試合当番・会場当番の諸注意です。必ず一読してください。

試合当番

  • 試合当番は、該当学年の保護者2名で担当します。順番は各学年にお任せします。
  • 試合当番が決まりましたら、必ず理事までご連絡をお願いします。
  • 倉庫から荷物を出し入れする際、必ず理事までご連絡をお願いします。同日に別の学年の試合があることもありますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
  • 第3試合に組み込まれた場合、第1審判を担当します。お当番さんは、審判とともに第1試合から現地入りしますので、よろしくお願いします。
  • 2016年度より、熱中症ガイドラインができました。保護者のみなさんは、PDFファイルの内容を必ず一読してください。なお、7月・8月の大会につきましては、「確認書」を提出することになりました。引率責任者として試合当番の方と担当コーチは、サインの上、提出をお願いいたします。確認書に関しては、準備しておきます。
2016年_炎暑下の大会運営について
2016_炎暑下の大会運営.pdf
PDFファイル 91.7 KB
2016_熱中症対策ガイドライン
2016_熱中症対策ガイドライン.pdf
PDFファイル 3.8 MB

他会場での試合の場合

  1. コーチが審判等で不在時の子どもたちの見守り
  2. 子どもたちのドリンク補充
  3. 暑い時期の氷の準備
  4. コーチ、審判をしてくださってる方へのドリンク・お弁当の手配
    お弁当はお昼をまたぐ試合時に準備。お昼近くになったらコーチへ確認。
  5. 試合道具の準備、運搬

希望丘小での試合の場合

  1. 自転車の誘導
    門や壁等に誘導の紙を取り付ける。西門や東門を使う場合は、警備さんにお願いして開けてもらいます。
  2. 試合時の審判用ドリンクの準備
    ハーフタイムや試合後。春、秋は各チーム2本ほど。
    夏はジャグでスポーツドリンクを作る(氷を持参して貰うと良いです)。
    冬はジャグで温かい麦茶を作る(但し、ジャグラーを家に持ち帰らなくてはいけないので、できる方がいたらで大丈夫です。無理のないようお願いします)
  3. 選手用ドリンクの補充
    暑い時期は、氷の用意も…。
  4. コーチ、審判をしてくださってる方へのドリンク・お弁当の手配
    お弁当はお昼をまたぐ試合時に準備。お昼近くになったらコーチへ確認。
  5. 怪我・具合が悪くなった選手への対応

持ち物について

  1. 試合バッグ
    黒バッグ→主に高学年用
    緑バッグ→主に低学年用
  2. ベンチ(ベンチの数はコーチの方で指示します)
  3. 緑地Gの場合、真夏の炎天下時はタープ(横断幕が日除けになります)夏場はジャグや霧吹き等

会場当番について

会場当番は、二子緑地グラウンド、砧公園小サッカー場、駒沢補助グラウンド、小学校等の大会開催にあたって、大会運営を、連盟登録クラブに「会場当番」として割り振られ、お手伝いをしております。

年に2〜3回程度です。保護者全員で分担すれば、一人あたりの負担も軽いです。

また、その会場にて当チームの試合も行われます。該当学年の保護者のみなさんには、お子さんの応援に行って貰いたいという想いがありますので、保護者全員の協力が不可欠ですので、ご協力のほどよろしくお願いします。

会場当番のお仕事

集合時間

  • 二子緑地G:8時10分
  • 砧公園・駒沢G・総合G:8時20分
  • なるべく10分前に到着できるよう心がけましょう。

準備

  • テント、机、椅子などを出す。テント組み立て、本部席設営。
  • ライン引き、コーナーフラッグ設置は、当日担当の連盟役員の指示により、担当クラブで行う。
    なお、ゴール設営は、第1試合のチームが行う。
  • 掲示用組み合わせ表に、当日の組み合わせ等を記入し、掲示する。
  • 審判カード等にチーム名等を記入しておく(主審・4審用、全試合分)。
  • 本部テーブルに麦茶等のドリンク(大型ジャーに入れる。ペットボトルでも可)、コップを用意する(審判・コーチ等にセルフで飲んでもらうため)。

運営

  • 選手が挨拶に来たら、コーチまたは保護者に必要書類があれば渡す。
    また、集合時間や当日の注意事項を伝える。
  • メンバー表と大会個人登録の用紙を、各チームから受け取り、登録チェックを行う(選手登録されてない選手は出場できません)。なお、同日に複数試合がある場合でも、毎回メンバー表は提出させる。大会個人登録の用紙は、チェック後、各クラブに返却。
  • 第1試合以降、当該試合の試合開始10分前にハンドマイクで呼び出す。なお、原則、自主集合なので、時間になても来ない場合は、上記のように呼び出す。
  • 両チームのユニフォームの色を確認(同色の場合は、コイントス等でビブスを着てもらいます)。
  • チーム毎に選手を一列に並ばせて、下記の方法でメンバーチェックを行う。
    1. 「君たちの背番号を言います。呼ばれたら、手を上げて、背番号を見せて、名前を言ってその場に座ってください。」(メンバーチェックが終わったら、全員を立たせます)
    2. 「すね当てをつけてますか?」(自分のすね当てを叩かせます)
    3. 「回れ右をして、片足を上げて、靴の裏を見せてください。」(金属のスパイクはダメです)
  • 手の爪の伸び具合を確認。
  • チェックをした後、メンバー表と審判カードをチームの代表に渡す。
  • 試合が終了したら、主審に掲示組み合わせ表に赤マジックで結果を記入して貰う。
  • 主審よりメンバー表・審判カードを受け取り、保管する。

終了

  • コーナーフラッグの回収。
    なお、ゴールの移動、ネット回収は最終試合のチームで行います。
  • 駒沢Gはライン消し、砧公園はトンボがけを行う。
  • テント・机・椅子等を片付ける。
  • 試合結果を当日の連盟担当役員に報告をする。
  • 当日の本部席のゴミ類を持ち帰る。

持ち物について

  1. 麦茶等の飲み物やそれらに関するアイテム。ジャグ2台、氷、紙コップ。
  2. 対戦表
  3. ウェットティッシュ、マスク
  4. クーラーボックス
  5. 本部用ゴミ袋
  6. 試合ももれなく入っているので、試合当番用の荷物。

車について

各チームに1枚支給される入場許可証の他に、当日のみ使用可能な入場許可証が2枚支給されます。荷物運びをしてくださる方を優先にお渡しします。

審判員について

世田谷少年サッカー連盟では、原則として「後審判」制をとってます。

  • 第1試合の審判は、第3試合のチームが行います。
  • 第2試合以降は、前の試合のチームが行います。
  • 原則、勝ちチームが主審と第4審判、負けチームが副審。

当クラブチームは、コーチの他に、パパ審判が数名いらっしゃいます。プレイヤーとしてサッカーをしてなくても、審判は講習を受ければ取ることが可能です。もし、審判に興味のある保護者の方がいらっしゃいましたら、理事まで連絡をお願いいたします。なお、審判講習会に必要な費用は、クラブで負担します。

  • 審判の方のメガネの着用は不可とします。但し、スポーツメガネはOKです。
  • 審判服はちゃんと着用してください。特に、ショーツはレフェリーショーツを必ず着用してください。
  • コーチ・監督としてベンチ入りする際は、審判服で入らないでください。
  • 観戦に関しても、スタンドのない会場では、審判服での観戦はご遠慮ください。
  • 審判服に関しては、チームで用意してます。詳しくは理事までご連絡ください。
審判員マニュアル「基本」
Referee Manual_01.pdf
PDFファイル 205.9 KB
審判員マニュアル「ゲームコントロール」
Referee Manual_02.pdf
PDFファイル 283.5 KB
審判員の打ち合わせについて
Referee Manual_03.pdf
PDFファイル 177.4 KB

PageTop